中秋の名月🌕🐇

🌾月を愛でる心
中秋の名月は「十五夜」とも呼ばれ、平安時代には貴族たちが舟を浮かべて月を眺め、詩を詠んだといいます。
夏目漱石が“I love you”を「月がきれいですね」と和訳したという逸話がありますが
当時は月を眺めて告白していたのでは・・・?!
この言葉には、直接的な愛の告白ではなく
月の美しさを共有することで心を通わせるという
日本的な情緒が込められています。

月は国境を越えて:中国の中秋節に見る「団らん」のかたち
中秋の名月は、日本だけでなく中国でも大切にされている伝統行事です。
中国では「中秋節」と呼ばれ、旧暦8月15日に家族が集まり、満月を眺めながら月餅を食べる風習があります。
最近ではなぜかバーベキューするのが恒例のようですが・・・。

🐇月を詠んだ詩
李白の『静夜詩』や杜甫『月夜』など・・・月を詠んだ漢詩には哀愁を感じるものが多いですね。

🌔 実は「中秋の名月=満月」とは限らないって知ってた?
これは意外と知られていない事実で、
旧暦の15日(中秋節)に満月がぴったり重なる年は、むしろ少ないのです。
今年は10月6日が十五夜ですが満月は7日です。

写真の月の左側がちょっと欠けたようになっています。